医王寺
〒457-0006
愛知県名古屋市南区鳥栖1丁目6-2
年間行事

年間行事
医王寺では、年間を通してお祭りや行事を行っています。折々の行事は、心身を祓い清め未来を祝福するものであると同時に、季節の楽しみともなるものです。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
おしらせページでは、年間の行事の他にその年ごとのさまざまな行事をご案内しております。行事についての詳細や変更のおしらせも掲載していますので、ぜひご覧いただいた上で、お越しください。
医王寺では、年間を通してお祭りや行事を行っています。折々の行事は、心身を祓い清め未来を祝福するものであると同時に、季節の楽しみともなるものです。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
おしらせページでは、年間の行事の他にその年ごとのさまざまな行事をご案内しております。行事についての詳細や変更のおしらせも掲載していますので、ぜひご覧いただいた上で、お越しください。
スクロールできます
開催日 | お祭り / 催事 | 意味 |
---|---|---|
1月1日早朝 | 歳旦祭 | 元旦の早朝のことを歳旦といいます。歳旦祭では、皇室の弥栄、国の隆昌、氏子崇敬者の繁栄、諸産業の興隆を祈ります |
立春の前日 (2月2日もしくは3日) 午後2時と午後4時 | 節分祭 | 立春の前日に行われる節分祭では「豆まき」が行われます。立春は、かつて年の始まりとされていました。その前日に、災厄を祓い清め、福を呼ぶお祭りです。医王寺では、この日2回に分けて地域の方向けに豆まきを行います |
4月1日 | 春祭 | 五穀豊穣と諸産業の繁栄を祈る「祈年祭」は2月17日に行われることが多いのですが、当社では「春祭り」とし、4月1日に執り行っています |
6月30日 | 夏越の祓 | 暑い夏に向けて、その年の半年間の罪や過ちを祓う行事です。神社には茅の輪が設けられ、「茅の輪くぐり」が行われます |
9月19日 | 例祭 | 神社で行われる祭りでもっとも重要なものです。御祭神とゆかりのある日に、皇室の弥栄、国の隆昌、氏子崇敬者の繁栄、諸産業の興隆を祈ります |
11月23日 | 新嘗祭 | その年にとれた新米を神様にお供えし、五穀豊穣、諸産業の繁栄に感謝するお祭です |
12月31日 | 大祓 | 1年を終えるにあたり、その年の罪や過ちを祓い清め、心新たに初春を迎える行事です |

医王寺
曹洞宗
〜お気軽にお問い合わせください〜

医王寺
曹洞宗
〜お気軽にお問い合わせください〜